子どもの発達のサポート
春日井こども発達支援センター てくてく
0歳から就学前までの子どもの発達を支援する療育機関です。
てくてくはお子さんの成長の「なぜ?どうして?」を「そうだったのか!」に変え、子育てを楽しみ、子どもの成長を喜びにする場所です。育てにくいな。発達が心配。子どもにどうやって声をかけていけばいいの?子育ての方法はこれでいいのかしら?叱ってばかりでいいのかしら?など親御さんの育児の心配は尽きませんね。てくてくでは、お子さんの発達に関する心配事やお子さんへの接し方などを成長に合わせて専門的にアプローチします。
0歳~6歳(未就学児)
育てにくいと感じるお子さん、他の子と違うように感じるお子さん、成長がゆっくりなお子さん、言葉の発達が心配なお子さん、かんしゃく・落ち着きがないなど育児に不安があるお子さん
発達に特性のあるお子様が、保育園・幼稚園・小学校など集団生活を営む環境において、困りごとが生じている、または生じる可能性がある場合に、お子様が通う施設を訪問し、集団生活が円滑に送れるように専門的支援を行います。施設・家庭と連携しながら、お子様の育ちがより良い方向に向かうようサポートします。
※利用にあたり、諸手続きもあります。まずはお気軽にご相談ください。
月曜日〜金曜日 ①9:00〜13:00 ②13:00〜17:00
〒487-0035 愛知県春日井市藤山台1-1 高蔵寺まなびと交流センター3階 こどもとまちのサポートセンター内
Tel&Fax.0568-37-2933
小学生から高校生まで、それぞれの発達に合わせた放課後のサポート
放課後等デイサービス プライマリーすてっぷ
一人一人の「好き」を大事に得意を伸ばし自信に繋げる
冷静に落ち着いて取り組みを行い、楽しみと自信を見つける
とりくみ
個々が進んで取り組め、習慣となるよう促す。
体験
気持ちを豊かに育み、経験を増やす。
土曜・長期体験スクール
公共の場を利用し、マナー・ルールを学び協調性を養う。
自信につながるとりくみを行い、継続する力を養う
学習
課題に取り組む姿勢を身につけ、学ぶ楽しさを覚える。
デイスクール
学校へ行かない時間が多い為、体力、コミュニティ力をつける集中クラス。
体験
社会見学や職場体験などを通じて、公共の場を体験し、マナー・ルールを学ぶ。
創作
表現する活動を通じて喜びや楽しさを感じる創造から発見、喜びを感じる。
月曜日〜金曜日 14:00〜17:30 土曜日・日曜日 9:00〜15:00
※詳細は、お問い合わせ下さい。
〒487-0035 愛知県春日井市藤山台1-1 高蔵寺まなびと交流センター3階 こどもとまちのサポートセンター内
Tel&Fax.0568-37-2933
自分の未来をつくるサポート
就労支援事業所 藤東ジョブズ
ゆっくりと自分のペースに合った仕事づくりをします。
1F g café Fujitoのランチの準備やテイクアウト商品の製造を行います。
1F g café Fujitoは地域のたまり場、誰でも来て楽しめるプラットフォームです。みんなに役立てる仕事をして輝いていきます。
仕事の悩み、仲間との余暇活動を支える専門支援員がいます。
月曜日〜金曜日 9:00〜15:30 土曜日 余暇活動
〒487-0035 愛知県春日井市藤山台1-1 高蔵寺まなびと交流センター3階 こどもとまちのサポートセンター内
Tel&Fax.0568-37-2933
こども・子育て・障がいのある方の就労等をサポート
指定相談 あのねっと春日井
こんなこと困っていませんか?相談員が内容をお聞きし、適切な事業所やサービスにつなげます。1度きりの相談ではなく、定期的に面談をしながら継続して関わります。ライフステージに合わせてご本人の考えと希望を元に生活の組み立てを行います。あのねっと春日井では、精神障害関係従事者養成研修等を修了した常勤の相談支援専門員を配置しております。
□こどもの成長、発達に関すること(健診で療育を勧められた、登園・通学の不安、進学についてなど)
□生活のこと(お金のこと、就職・就労のこと、外出のこと、余暇のことなど)
□将来のこと(健康のこと、家族のこと、住まいのことなど)
□福祉サービスの利用に関すること(目的に合った事業所選び、複数のサービス利用、事業所の変更、利用手続きなど)
月曜日〜金曜日 10:00〜17:00
〒487-0035 愛知県春日井市藤山台1-1 高蔵寺まなびと交流センター3階 こどもとまちのサポートセンター内
Tel&Fax.0568-37-2933
人とまちを活性化しこどもの発達とまちづくりの活動をサポートします
就学前の発達支援
サポートが必要なこどもの学習支援・余暇支援
こどもの文化と創造のためのレクリエーション
アクティブシニアの活動支援
こどもとまちのサポートセンターでは、こどもに関する悩み、まちづくりへの参加などのお問合せにお答えします。
こどもの発達不安、家庭内での問題、学校へ行かれないなど、こどもの課題は何でもご相談下さい。関係機関をご紹介するとともに、相談員がお話しをお聞きします。市民活動に関する相談を受付けます。
こどもの文化と創造のためのレクリエーション・アクティブシニアの活動支援
中部大学の学生と活動します。豊富な提案でこどもたちの余暇を充実します。子育て中のお母さんの勉強会や趣味の会などに活動場所をレンタルします。社会貢献や起業のための後方支援を行い、継続的な活動のために部屋を貸していきます。